適合性判定
6月20日より建築確認申請の手続きが変わります。
構造計算のチェックを、役所・民間確認審査機関以外に構造計算適合性判定機関においてチェックすると言うもの。(ピアチェックとも呼ぶ)
そして当然のように、申請手数料も大幅にアップされています。ビックリするくらい大幅アップです。建て主さんに説明してお支払いして頂きますが、まだ納得してもらえるような資料が揃いません。
どんな建物が適合性判定に該当するかといえば、、、
一口に言えば、計算方法ルート1以外は全て該当する。
が正しいみたいです。
一覧表を見ると、該当建物は構造体により高さ・面積・階数が微妙に違うものの、計算方法の欄を見ると、殆どの建物が該当してしまう事になりそうだ。(木造・非木造問わず)
そして6月20日前と後での受付・決裁によっても扱いが変わる。
6/20以降の工事着手・完了では、変更申請しないと違法扱いになったりと、かなり大きな法改正だと思われる。
国会のニュースでは年金ばかり放送されているが、他にもこう言った重要な改正を周知して欲しいぞ。
最近のコメント