仙台より帰ってきたトクナガです。
今日帰ってきたわけではなく、昨日は日帰りでしたがね。
新幹線で片道2時間。
結構かかるもんですね~
まずは仙台駅に到着。
駅の中には七夕祭りの名残だろうか?このようなものがぶら下がっていました。
そして仙台駅の外観です。
仙台の駅を出て、直ぐに何かポツポツと水しぶきが…
ん?雨か?
しかしものすごいピーカンである。
あれかな?
ヒートアイランド防止の霧吹きみたいなのを駅でやってるのかな?
しかしそうこうしてると、歩いている人達が傘を差し出した。
やっぱり雨か。
すごい晴れてるんだけどね。
天気雨ってやつなんだろうけど、何も私が仙台に降りた途端に降らなくたって…
そしたらケータイも大雨警報を伝えてきた。
「宮城県に大雨洪水警報発令」
なんぢゃ?
慌ててビルの中に入る。
もうずぶ濡れね。この時点で。
そして地下鉄に乗りたいので、入口を探すんだけど、そもそも地下鉄って何線なんだろ?
銀座線とか丸ノ内線とか…
『地下鉄→』と書いてある看板をみつけそちらに進む。
一口に地下鉄で通じるんだろうか?
まあ行ってみよう。
ちょっと迷って10分くらいかかって切符売り場にたどり着いた。
まずこの「地下鉄」なるものに乗れば目的の駅に行けるのかチェック。
勾当台公園まで200円。
高っ!
二駅目なのに200円って。
これって切符買わないとならないのかな?Suicaで入れるのかな?
改札口を見てみる。
自動改札ではあるが、なんかみんな切符や定期を入れてるな。
タッチパスではない。
仕方ない。切符を買うか。
改札に入りホームへ降りる。
待つほどもなく電車はやってくる。
それほど混んでる電車ではないね。
二つ目なのでドア際に立ってる。
約5分くらいで「勾当台公園」着。
改札を抜け、宮城県庁への出口を目指す。
結構近くみたいだ。
外に出ると、公園のような緑いっぱいの場所に出た。
ほぉ~これが杜の都かぁ~
勾当台公園とはここらしい。
公園から見た、宮城県庁。
約束の時間まであと1時間くらいある。
まだ昼食を摂っていないので、どこかで食べようかと思うが、あんまり離れてしまって時間に間に合わないと困るので、とりあえず県庁に入ろう。食堂くらいあるだろう。
県庁の正面玄関に向かう。
県庁に入ると、なにやらマスコットがお出迎え。
![Dvc00069 Dvc00069](http://horisekkei.air-nifty.com/blog/images/2011/07/27/dvc00069.jpg)
「むすび丸」と書いてある。
出迎えご苦労!
食堂は2階らしい。行ってみる。
もう昼時は外れているので、閑散としている。
地元の名物でもあるのかと思いきや、どこにでもある定食ばかりだな。
Aランチを頼む。
内容は中華丼をライスと具に分けたみたいな物であった。
まあ、旅行に来たわけじゃないからいいや。(苦笑)
食べ終わり時間にも近づいてきたのでトイレに行って、先方のところへ行こうかな。
すると~自衛隊控え室みたいな部屋を発見。
迷彩服を着た自衛隊員がいっぱいだ。
どうやら復旧作業に従事している自衛隊員の詰所になっているようだ。
ご苦労様です。
さて時間だ。
入札室に通され暫し待つ。
うちの番になり書類審査開始。
何点か質問を受けたが、特段の問題もなく無事に終了~
よかったなり~
また地下鉄に乗り、仙台駅に向かう。
帰りの新幹線までは時間あるな。
土産でも買うか。
地下鉄からJRまでの地下道を歩くと、何かのビル内に誘導?され自動的に入ることになる。
そこは土産物売り場でいっぱいだ。
上手くできた誘導だ。
暫し眺め歩く。
以前仙台に住んでいた「関西人」に聞いたとおり、「白松がモナカ」があった。
誤字かと思いきや「白松"が"モナカ」って書いてるよ。
"が"ってなんなの?
「しろまつがもなか」って読んでいいの?(笑)
他にも有名どころの、牛タン、萩の月、蒲鉾、試食可能なものは食べてきたよ(笑)
それと楽天イーグルスの本拠地なので、そういったグッズもあるね~
土産も買ったし、あとは新幹線の時間まで待つだけだ。
帰りの新幹線は若干早くて、1時間50分くらい。
マックスって車輌なのかな?
さあ今後、仙台に頻繁に行くようになるか、どうか…?
今日の午後は出かけっ放しとなるトクナガなのでした。
最近のコメント