まだまだ設定中なトクナガです。
事務所のPCですが(自宅のは当面放置)、これまでWindows XPが3台ありました。
どれも現役で、私も使用していました。
そう。「していました」
先日XPのサポート期限が切れてから、急遽入れ替えを始めました。
「遅いやろっ!」と突っ込まれそうですが、まあ零細企業なんてこんなもんですよ。
3台中の1台、私が使用していたPCが突如壊れました。
…まあ「突如」とは大袈裟ですが、これまでにも本体から「キシッ」「バリッ」等々、何か嫌な音が続いていました。
するとXPサポートの切れる寸前の4/7にPCがブルースクリーンになり、起動しないではないですか!?
こ、こ、壊れたのか!?
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
アカウントを変えて、強制起動させてみる。
何とか起動した…
しかしもう起動しないかもしれないので、必要なファイルをバックアップ。
まあ普段からバックアップはしてあるので、そんなに作業はかからないのですが…
急に不安になり、他のXPマシンも気になりだす。
他の2台中1台はVistaからのダウングレード版なのでVistaに戻せばいいや。
もう1台はとりあえず問題なさげなので、このまま様子見。
キヤノンに電話し、新しいPCを1台持って来てもらう。
OSはWindows 8は嫌なので、8から7へのダウングレード版にした。
それを私のマシンとしました。
新しく届いたWin7を起動後、これまで機嫌?の悪かったWinXPマシンからHDDやRAMを取り出す。
取り出したHDDは外付けとして使用するので、箱体を買って用意済み。
機嫌の悪かったXPの入っていたHDDを外付けドライブにしてWin7に接続。
ちゃんと中身は見れますね。
HDDは壊れていない模様。
ここからファイルを新しいPC側にコピーする。
バックアップを取ってはいましたが、このように出来るので不要でしたね。
まあ万一に備えておいたと言うことで…
とりあえず私のPCは問題なく使えるようにしたぞ。
次は経理のPCだな。
このPCがVistaからのダウングレードモデルなので、リカバリCDなどの中からOSのCDを取り出す。
リカバリではなく、OSの上書きになるのかな?
まあとりあえずやってみる。
数分後、新しい音楽と共にVistaの画面が起動する。
ふぅ~…
問題なく出来たか。
起動後に設定をするためいじりだす。
すると~~~
「なんぢゃこれは?」
……
うーんとね、あーんとね、、、
ぜ~んぶ、英語。
ありゃ?なにこれ?英語版なの?
日本語にするには、、、っと。
地域と言語を「日本」にしても、日本語にならんな。
日本語になるのはインターネットの接続先とか新たに入れたアプリだけ。
OSに絡んでいるものは全て英語だ。
えーっと、なにかな?これは…(汗)
インターネットで調べてみると、Vistaはグレードによって多言語対応していないとか。
うちのVistaのグレードは、、、「Business」だ。
あちゃ~
Businessは多言語されてない。
そしてうちにあるOSの言語は~
「English」
…あははは...(泣)
まあ使えないわけではない。
英語の勉強にもなるか。
まあこれはこのまま放っておいて…
もう1台は実家にあるPCもVistaなので、これを事務所で使おう。
父の命日でもあるので週末に実家へ行き、PCを引き揚げる。
このPCは日本語なので(笑)、経理で使おうかね。
英語になってしまったPCは設計で使ってね(爆)
そんな格闘?を続けていましてね…
今週は疲れました。orz
壊れてしまったPCはキヤノンに引き取ってもらう。
結果Windowsは7が3台、Vistaが2台、XPが1台となりました。
もっと書くと98SEも1台あったりする…←使っていませんが。
98でないと動かないCADがあるので捨てられないのだよ…
そして自宅はXPが2台…
動きも鈍いので新しく買い換えようかね?
でも来年4月には新OSも出るようだしな~
もう少し待ってみようと思うトクナガなのでした。
最近のコメント