無料ブログはココログ

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

サクラサク

サクラサク…トクナガデス。

そんな電報はもうないのか?(苦笑)

サクラチル…(涙)

世界でも珍しいニポンの年度末。

そんな年度末~年度初めに咲き、散ってゆく桜。

もうそろそろ見頃になりますなあ~

Dsc_5973

日本橋の「さくら通り」は、今日明日に満開になってもおかしくないですね。

お花見はどこに行こうかなあ?

今週末が満開でよさげですね。

しかし「さくら舞い散る~」頃が一番ステキ。

それは4月になって2週目くらいですかね。

パッと咲いてパッと散る桜。

これがニポン人の心に染み入るのであろう。

春のセンバツ甲子園も始まりました。

甲子園はいいね~

ただ春は特殊で、1年生と2年生しかいないんですね。

まだ進級していないのと、新1年生が入学前ですからね。

そして卒業した3年生。

大体の人は、「旅立ち→新しい道」でしょう。

しかしながら極々一部には「旅立ち→人生遣り直し」もいるでしょう。

他にも「旅立ち→目標喪失→何もしない」とかもあるかな。

大多数は大丈夫なんだが、極々一部が本来の「道」に向かわないとダメなんだな。

社会は大分これ等の人に、目を向け歩み寄ってると思うんだがなあ~?

本人がその気にならなきゃ何も変わらんね。

ニート・フリーターを脱却せよ!

…と言いたい。

温室育ちには通じないか?

サクラサク吉報を自ら勝ち取って欲しいトクナガなのでした。

血液検査結果

年度末ですが病院に行ってきたトクナガです。

昨日の夕飯は早めに食べ、早めに寝て今日に備えたので、血液検査もまずまずかなあ~?と思っていざ病院へ。

結果は少しは良くなってるんじゃねぇ~?

…そんな淡い期待を胸に…

では結果発表です。

<検査日>                                '18/03/19 '18/01/29 '17/11/27
検査項目   基準範囲   単位
総蛋白            6.5-8.0   g/dl        7.0       7.3       7.1
アルブミン            3.8-5.0   g/dl    4.2       4.4       4.3
A/G比             1.1-1.8          1.5       1.5       1.5
尿酸                3.0-7.5  mg/dl       4.0       4.3       4.3
尿酸窒素          6-20       mg/dl       8       13        12
クレアチニン         0.60-1.10  mg/dl       1.00     0.99     1.03
ナトリウム           138-147   mEq/L    145      140      140
カリウム             3.6-5.0     mEq/L       4.3       4.5       4.6
クロール            100-110    mEq/L    105      103      104
総ビリルビン       0.2-1.2       mg/dl      0.9       0.8       0.7
AST                  8-38        U/L   60        47       25
ALT                  5-36        U/L       67        76       45
ALP               104-338      U/L     219      222      224
LD                 124-242      U/L     191      191      172
γ-GTP             0-60        U/L     126       99        94
クレアチンキナーゼ    62-287      U/L       87     141      126
HDLコレステロール   38-98     mg/dl       53       45        47
LDLコレステロール   70-139    mg/dl       77       71       58
中性脂肪         30-150    mg/dl     135      105      134
血糖                60-110    mg/dl     128      141      131
総コレステロール                   mg/dl     157      137      132
CRP              <0.51        mg/dl       0.71     0.65     0.17
HbA1c             4.6-6.2       %          6.8       6.8       6.6

なんということでしょう…(ビフォーアフター風に)

ところどころにある赤い文字がなんとも言えない雰囲気を…(おしまい)

γ-GTPどーした?

酒なんか飲んでないのに大台を超えてる。

そして血糖とHbA1c(糖尿病の観察値)が全く改善されません。

空腹で行ったのになあ~?

内科の先生に「だんだん悪くなっていますね」と。

食事や体重など伝え、先日の腹部エコーと胃内視鏡検査の診断を聞きました。

腹部エコーでは脂肪肝がどんどん増えている。

→肝臓の大部分が白っぽく映っている。

内視鏡でのポリープは様子見とのこと。

→癌化しているわけではないと。

1年ごとにまた検査すると。

そろそろ糖尿病の科に移ってもらいましょうか?

その前にもう一度栄養相談を受けてみたまえ。…と。

内科を終え、そのまま栄養相談に。

2年ほど前に受診していたのですが、途中でやめたことを伝える。

栄養士さんも代わっていましたが、以前と同じような遣り取りを。

次回もまた内科の後に来てくださいね。って…

行くのはいいのですが、改善されるのかどうか…?

今日からでも運動をしましょうと。

また徒歩通勤の復活だな。

暖かくなってきたしちょうどいいか?

汗だくになりそうだけど…

本当に自分の体が心配になってきたトクナガなのでした。

変わりゆく眺望

今日だけ平和なトクナガです。

今日だけ事務所にいます。

明日はまた某現場に行き検査です。

今週ですが、当社のお得意様の印刷工場が大規模改修工事と印刷機械の入替えで、各工事関係者が工程のすり合わせを行うとのことで、代わりに参加して仕切ってくれないかと。

んんん~…。

当社の管轄であれば仕切ることは可能ですが、範疇外はね~

それでも是非にと言うことで、行って来ました。

2004年に当社設計の建物4階より隅田川を見た景色です。

Dsc_5963

青い鉄橋が「尾竹橋」です。

景色が大分変わりましたね~

橋詰にあったマルエツはドンキホーテに。

同じくすかいらーくはガストに。

橋の向こう岸にもマンションが。

この辺りの用途地域は「工業」で、前は工場群が多かったんだけどなあ~

印刷会社も風当たりが大変だ。

インクの臭いとか苦情もあるとか。

後から住み始めてそりゃあないよね。

工場があるのはわかって入居してきたんだろうに。

あ、話は逸れましたが各社の工程はなんとか収まった感じです。

譲るところは譲り、ダメな所はきちんと主張。

そーすれば大抵は納得します。

我が方の改修工事は再来週から始まります。

古びた建物もきれいに生まれ変わりますよ~

でも工場の命は印刷機械であり、建物はそれを守る上屋でしかありません。

印刷機械って高いんですよね~

ウン億円はします。

まあそれだけ投資しても、元は取るってことですね。

また明日から事務所を留守するので、当面の出来事を書き留めておきました。

昨日から随分と暖かくなりました。

もうダウンと股引は脱ぎ捨てました。

あなたも「重いコート脱いで出掛けませんか?

キャンディーズのフレーズで〆るトクナガなのでした。

nanoとtouch

アレから何十年~トクナガです。

きみまろ風に書き出してみました(苦笑)

振り返ると2005年。

初代iPod nanoが発売され、直ぐに買いました。

当時は縦長の白で容量は2GBでした。

途中バッテリーに問題があるとかで、代替品に交換となり、正方形のシルバーで容量が8GB(第6世代)に変身しました。

…そのiPod nanoが壊れました.....。

Dsc_5959

右:iPod nano

左:iPod touch

急遽iPod touchの登場です。

このtouchは第2世代です。(初代ではなく、残念)

やっぱり持ち運ぶにはnanoの方が断然いいんですよね。

でもnanoはもう電源が入らなくなってしまったので、仕方がないのでtouchを復活させました。

最初充電すら出来ないのかと思いきや、30分ほど経ったところで充電が開始されました。

しかし入っているアプリは全て動きませんな。

よってデフォルトのアプリ以外、全て削除しました。

まあ曲が聴ければいっか~

しかしやっぱり大きいので、コンパクトなMP3プレーヤーを買おうか考え中。

あれから13年。

結構経つんだね~

あの時私は40歳。

あの時君は~若かった~♪

プレーヤーはどんどん進化してる。

進化に着いていけなくなったら引退だね(苦笑)

当時は2.5万もしたiPod nanoだが、それに見合う他メーカーのは2.5千円で売ってる。

価格破壊っていうのかい?

もっと安いUSBタイプのだと千円を切ってる…

なんだかなあ~(苦笑)

思わず買ってしまいそうになるトクナガなのでした。

ガンバレや若者よ

年度末でバタバタなトクナガです。

ここに来てスケジュールが変更になると痛いなあ~

他にも影響するのでひとつ返事で「オッケー」はなかなか言えない。

言えないよぉ~好きだなんてぇ~

…ち、違う。

それでもって新年度の日程も入ってくるし、もうね秘書が欲しいですわ。

そして昨年10月から始まった新しい現場ですが、先週やっと地上に顔を出しました。

Dsc_5936

これまで地下をずーっと配筋してはコンクリート打設を繰り返してきました。

やっと地上1階です。(汗)

道路と同じレベルです。(苦笑)

奥に見えるは横浜ランドマークタワーです。

上棟は10月の予定だけど、少しずれるか?

まあ、マスター工程には影響ないが…

それにしてもこの現場、少し気を抜くと失敗するぞ。

なんせ監督員が若くて職人を上手く使えない。

職人の言いなり&お任せ、、、

もっと自分でリーダーシップ取れや。

何のためのゼネコンだ?

いつもそんな風に思います。

ここ数年で上手に切り盛りしていた現場って1,2件だけだなあ~

もう少し所長や副所長、主任が若手を指導すればいいのにと思うのだけれど、ゼネコンとしては「ここに来るための勉強は既にして来たのだろうから、その実力を発揮せよ」みたいな気持ちなんだろうな。

職人の扱いってのは勉強してきただけじゃ出来ぬと思うんだが~…?

何か無駄な歯車を動かしていると思うトクナガなのでした。

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »